藤田さんのインタビューをうけて

f:id:pikapikapikao:20180130194505j:plain

イナバ・ヨネヤマ エア ドーム @大学講義棟

 

 

藤田さんはいっつも「自分であること」をしているのだと感じた。

やりたいことをやる。

できない理由を探すのではなくて、できる理由を探す。

みんなが難しそうだなと思うことが、

彼女にとっては不思議なことなんだなと思った。

 

やりたいことをやってみることから始まって、

伝えることで広まって、

共感した人が集まって、助けてくれて…。

 

なんだかものすごく自然だなーと思った。素敵。

 

 

今日のインタビューで思い出した好きな言葉があります。

 

「面白いか、面白くないか

やるか、やらないか

分からないという答えはない

考えるか、考えないか」

 

 

本当にそうだと思う。

 

 

▼面白いか、面白くないか

 

自分が今やっていることは本当に面白い?

心のそこからワクワクしてる?

自分の心に敏感に、素直にいられるかどうかが大切なんだと思う。

もし、本当のワクワクじゃないと感じたり、

少しでも違和感を感じた時には、

「やめること」を怖がらないこと。

 

怖がらなくていいと思う理由はいくつかあるのだけど、

一つは、自分が何か起こした「行為」と「自分自身」は別物だと思うから。

非難や批判を受けたとしても、

それは自分がやった「行為」に対しての評価なんだと思う。

 

怖がらないで行動したいな。

 

(とは言っても、怖いものは怖い。)

 

 

▼やるか、やらないか

 

全部、自分がどうしたいか?

自分たちがどうしたいか?

だと思う。

 

できるか、できないかは

やってみないとわからないと思う。

 

できるように、

何をやるべきかを考える。工夫する。

そこに楽しさがある。 

 

自分が最高だなー!と思ったこと、もの、ば。

面白すぎるなー!と思ったこと、もの、ばの

実現のために何をやるべきかを試行錯誤する。

 

〜だからできないかもしれない。〜が足りない。というのは、

やらない、(やりたくない)を正当化するためのものなので、

本当にやりたいことが目の前にある場合は必要のない心配だと思う。

藤田さんの「できる理由を考える」って言葉がすてきだなー!

って思った。

 

コツは、問題がおきたときに、それを疑問文に変えてみる。

たとえば…

 

「今日は学校がつまらない」

→「どのようにしたら、今日が最高の一日になるだろうか?」

 

「先生になりたいか分からなくなってしまった」

→「どのようにしたら、

 自分の本当にやりたいことを見つけることができるだろうか?」

 

問いをたてながら生活するとおもしろい

 

 

(そのやりたいことの実現を、

ひとりでやることは楽ちんだけど、しんどいこともある。

 

逆に、

 

しんどいこともあるけど、楽ちんなこともある。

 

たすけてー!と叫んで、

仲間といっしょに実現するのも最高です。)

 

 

 

 

▼わからないという答えはない

考えるか、考えないか

 

 

わからないと言っていてもずっと進まない。

書いてみる。

口にしてみる。

動いてみる。

 

藤田さんの紆余曲折っぷりに、

なんとなくホッとするのと同時に

わからない中で動き続けた行動力に感動する。

 

考えることは、楽しいけど疲れる。

自分を見つめなければならない。

自分の楽しいポイントはどこにあるか。

自分の苦手ポイントは何か?

 

きっと、

自分のことを認めてあげることが一番難しい。

 

 

(わかんなーーーい。と自分で選んでストップするのもおすすめ。)

 

 

 

 

どれも結局、

自分の内側を深く深くみつめないと、

HAPPYにはならないんじゃないかなあと思った。

 

 

 

「面白いか、面白くないか

やるか、やらないか

わからないという答えはない

考えるか、考えないか」

 

おわり

 

 

 

                            2017年9月27日

 

 

 

 

▼考えるきっかけになった記事はこちら!

lineblog.me

 

LINE@にご登録お願いします!

松下光の卒業制作インタビューを自動配信しています。

ぜひ下記リンクからご登録お願いいたします(^^)

LINE Add Friend

 

 

松下 光

東京学芸大学教育学部美術選修 環境プロダクトデザイン研究室学部4年

教育系大学公認サークル "codolabo"代表。

小学6年生からバスケづくしの生活を送り、大学2年生で初めての「暇」な時間を味わう。

その時大阪のある小学校に視察したことがきっかけで「教育」に深く興味を持ち始める。

義務教育の仕組みや偏差値といった判断基準に疑問を抱き、

現在では様々な教育系のプロジェクトに携わり、大学生に学びのきっかけを提供している。

www.wantedly.com

(株)CALAVAN JAPANにインタビューしていただいた際の記事